「菓子パン+コーヒー」という毎朝の楽しみをコロナ禍で奪われ、自分で作るしかありません。家にあるホットケーキミックスを使えばできるでしょうか。
「男子厨房に入らず」なんて最初から無視していますが、スイーツ系は男が作るもんじゃないという感覚は、ダイバーシティの時代でも変わりません。
しかし、スーパーでは売り切れ、店舗も休業とくればそうも言っていられません。理念を改め、やはりこの際何でも自力で乗り切る所存です。
ちょうどホットケーキミックスがあるので、それを使ってドーナツを作る決心をしました。クラシルの動画がカンタンそうなので、それを参考にします。
といっても、あるのはホットケーキミックスのみ。ベーキングパウダーなんてあるわけないじゃないですか。ましてや、バニラエッセンスをや。
面倒なところはすっ飛ばし、真似できるところだけ取り入れて自分好みのドーナツに仕上げていきましょう。
まず、無塩バターを溶かします。っといってもそんなのないので、オリーブ油を代用します。そこに卵と牛乳をまぜまぜし、ホットケーキミックスをドサッ。
木べらで練り練りし、生地は完成。クラシルの動画だと粉をまぶして冷蔵庫に30分ねかせるとのことですが、ボールのまま冷凍庫に10分程度預けましょう。
しばらくしてボールを冷凍庫から取り出し、小さいフライパンに炒め物の時よりは多めのサラダ油を熱し、生地を揚げていきます。
本来なら生地を延ばしてドーナツ状の形にするのですが、まさにこの辺が面倒だからスイーツ系は敬遠してきたんですよね。
ドーナツなど、丸くて真ん中に穴が空いてりゃいいんですよ。そう思い、フライパンにそれっぽく生地を描き、揚げていきます。
次第に膨らんでずい分大きくなりますが、気にしません。でも、ひっくり返すと真っ黒。火が強すぎました。少し弱火にして裏面を仕上げます。
サラダ油で揚げているつもりでしたが、生地が油を吸収したせいで残り少なくなりました。「揚げる」から「焼く」という感じですね。
お皿の上にキッチンペーパーを敷き、その上に記念すべき初ドーナツを乗せていただきましょう。なんか、ホットケーキの味ですね、って当たり前か。
甘さが足りないのでマーマレードを添えます。うーん、それでもホットケーキかな。やっぱりバニラエッセンスなどがないとダメかもしれません。
2枚目も同じ要領で作りましたが、巨大すぎたのか、ひっくり返すところで形が崩れてしまいました。
やっぱりO型って大雑把で良くないですね。でも、きちんと「大サジ〇杯」などとやる気はしないので、次回も目分量や感覚だけいきましょう。
それにしても、油が多めだったせいで、それから何時間経ってもお腹が空きません。それに、なぜか口の中にコーヒーとは異なる苦みが残っています。失敗は成功のマザー。
(おわり)