コピーライターの食卓

主夫歴30年のアイデアと創作 節約と美味とヘルシーの交差点

レシピ

ポトフの夏バージョン開発記

今年は珍しく春が長く続きましたが、そろそろ梅雨入り。気温もだいぶ上がってきたので、ポトフをアレンジし「夏バージョン」として新規開発してみました。 ポトフは「アツアツ」とは限らない 暑い時に熱いものを食べるのが好きな人もいるでしょうけど、自分…

グリーンアスパラをツナ缶でパスタにしてみた

ご近所さんからいただいたグリーンアスパラ。今が旬ですよね。いろいろな食べ方があるので悩みますが、ペペロンチーニが最も新鮮さを楽しめると思い、作ってみました。 スーパーで買い物をしている時はあまり意識に留めませんが、グリーンアスパラの旬は夏ご…

そら豆の食べ方の正解

そら豆の食べ方って、いい年をして実は昔から自信がありません。外出先で出されても、手をつけないことがよくあります。表面の薄皮を付けたままいただくのが正しいのでしょうか。 5月から6月にかけて収穫されるそら豆は、今の時期がまさに旬。薄いグリーンに…

麻婆豆腐の新たな試み

来客用に麻婆豆腐を用意することになり、いつもと少し違う方法で作ってみました、甜面醤(テンメンジャン)を久々に使ってみたら、やっぱり本格的な味に。ただ、やっぱり甘すぎるかな。 麻婆豆腐は通常、豆腐と肉味噌を別に調理します。豆腐は一口大に切った…

チンジャオロースー 味付けがシンプルだとこんなに美味

テレワーク仲間の来客で、数年ぶりに作ったチンジャオロースー。、従来通りホントにシンプルに仕上げました。でも、ブランクを感じさせず、美味度がさらに上がったかな。 チンジャオロースーは、ずい分前から作っていました。材料を細長く刻み強火で炒めるだ…

イベリコ豚の食べ方 時短カンタン

スーパーでたまたま見つけたイベリコ豚。生ハムのイメージがありますが、生姜焼きにしたらどんな味になるのでしょうか。試してみました。 数時間で書き上げるつもりだった原稿が、途中で状況が変わってしまい、最初から書き直す破目に。こういう時はイラつき…

自作ラーメン 煮干し×昆布×かつおぶし

自作のラーメンはさらに進化を遂げ、自身最高レベルに達しました。今回のポイントは、出汁に使った煮干しをすべてスープにしたことです。誰でもできます。 いつものように、煮干しと昆布を水出しして一晩寝かせます。翌日はトロミがつき、それだけでもかなり…

タコの美味しい食べ方 1分弱でイタリアン

1年を通じて水揚げされるタコですが、ミズダコはこれから旬を迎えます。和風に飽きたらイタリアンでいってみましょうか。といっても、「調理」に1分もかかりません。 日本人はいつからタコを? タコには様々な食べ方がありますよね。刺身が最もポピュラーで…

春巻は揚げないで作る でもトースターにはご注意

皮に包むところまで完成した春巻を購入し、自宅で調理していたら失敗してしまいました。そこで、揚げずにトースターを使う方法を考えました。でも、これは注意が必要ですね。 スーパーで冷凍保存可能な食材を探していたら、精肉コーナーで春巻を見つけました…

スナップエンドウ 筋取り作業に意外な効果を発見

近所の野菜自販機で手に入れたスナップエンドウ。仕事の合間に食事の準備をしようと筋取りの作業に没頭したら、その後の仕事がかなりはかどりました。 ウォーキング中に通りかかった野菜の自販機でスナップエンドウを見つけ、200円で購入したのに、所用で忙…

バナナジュース 糖質は意外に低くて驚く

偶然にもバナナが手に入り、今朝は久々にバナナジュースを作ってみました。やっぱり、自然な甘さがいいね!それでも、調べてみると糖質は意外に低いことがわかりました。 スーパーへ買い出しに行くと、1週間ぶりにバナナを発見。フィリピン産「朝のしあわせ…

大根の葉の美味しい食べ方 失敗なし&カンタン

スーパーで買い物中、見つけてしまいましたよ、葉付き大根。大根の葉には目がないので、カゴの中へ。久しぶりなので、やっぱりアレを作っちゃいましょう。 大根の収穫期は冬じゃなかった? クルマを車検に出しているので、ウォーキングを兼ねていつものスー…

自作ラーメン スープは煮干し×昆布×鶏モモ肉

強硬なラーメン原理主義者からは「邪道」と一蹴されてしまうかもしれません。でも、自分がこれまで作ったなかでは最高傑作と断言できます。化学調味料なんて、もちろん使ってません。 目指すは「身体に悪くない麺類」 スープから具材、麺に至るまですべて自…

ミートソースを和風にアレンジ コツはですね・・・

新玉ねぎを使って何か作りたいと考えていたら、浮かんできたのがミートソース。冷蔵庫にニンニクはないけど、鶏モモひき肉とシソの葉があるので和風でいけるかもーん。 昭和の時代に立ち戻る 過去にはよく作ったけど、最近ご無沙汰のメニューってけっこうあ…

「煮干し×昆布」の出汁で自作タンメン

たっぷりの野菜を使ってもつ鍋を作る予定でしたが、都合で延期。ちょうど煮干しと昆布の出汁があったので、健康的にタンメンでいきましょう。 冷蔵庫内に「タンメン」を発見 スーパーが品薄のため、食生活を見直さざるをえなくなりました。ただ、健康に気遣…

玉ねぎの葉は食べられるYO!フライパンで親子丼

新玉ねぎの時期ですね。濃いグリーンの葉の部分も食べられるとのことなので、試したメニューがこれ。美味だし栄養もありそうだし、期間限定のお楽しみが増えました。 野菜の自販機で新玉ねぎを発見 世田谷区内では、農家が自販機で旬の野菜をスーパーなどよ…

おにぎりの作り方 ラップ使用で直接触らない

コロナ禍により手で直接何かを食べる機会は激減しました。おにぎりだとそうはいきませんが、この方法で作ればそれほど気を使わなくても大丈夫です。 長い間胚芽米を食べてきたのですが、このところ白米の美味しさに取りつかれ、よく炊いてしまいます。色々な…

О型男の作る初ドーナツ 文句ある?

「菓子パン+コーヒー」という毎朝の楽しみをコロナ禍で奪われ、自分で作るしかありません。家にあるホットケーキミックスを使えばできるでしょうか。 「男子厨房に入らず」なんて最初から無視していますが、スイーツ系は男が作るもんじゃないという感覚は、…

煮魚はやっぱりちょっと・・・

現在のような国難に直面すると、長年の生活習慣も変えざるを得ません。自分の場合、煮魚をずっと避けてきましたが、今回数十年ぶりにトライしてみました。 この1カ月あまりの間、食生活もずい分と変わりました。買い物でいつも購入するものが売り切れている…

自分で作る牡蠣の麻婆豆腐 所要約10分

「牡蠣はRのつく月に」との俗説を信じる方にとって、4月は年前半に味わう最後のチャンス。真牡蠣を使った麻婆豆腐なんか、自分でカンタンに作っちゃいましょう。 「Rのつく月に」はゼッタイ俗説 牡蠣とくれば「R問題」。今さら説明の必要もないぐらいですよ…

しらす丼って美味しいね 超カンタン手抜き料理

非常事態宣言に向かっているのか、不穏なムードですね。でも、世の中は春。緊張感を持ちつつも、季節に反応する感性は持ち続けましょう。ちょうどいいのがありますよ。 それはしらす丼。白いご飯の上に大根おろしをぶっかけ、さらに釜揚げしらすをドサッ。す…

毎日のスムージーと英語音読 「継続は力」かも

「継続は力なり」と誰もがわかっていながら実行できないのは、人間とは怠惰な生き物だからでしょう。でも、新年度に入ったことですし、何か始めませんか? 仕事以外に自分がほぼ毎日継続していることは料理、ラジオ体操、ストレッチ、ウォーキング、ツイッタ…

新年度入りはサグカレーで コロナ便乗商法に気を付けろ

新型コロナウイルスの影響で、いつもと違う新年度。こんな時はサグカレーで景気づけといきましょう。勢いで、便乗商法なんて蹴散らしてやろうぜ。 新年度入りって、春の正月のようなもんですよね。気分が一新される気がします。大体桜が咲き乱れる季節だし、…

中華粥 心も身体も疲れませんか?

正体不明のウイルスと人類との戦いに、すでに疲れ果てましたね。何か優しい食べ物に癒されたい、と思ったらこれがおススメです。 世界での感染者数は、もう50万人に達したんですね。イタリアでの深刻な状況をニュースなどで読み、とにかく気の引き締まる思い…

初心者向け ちりめんパスタをスプーン1本で作る

自分が料理を始めたころからずっと作り続けているのが、小魚を使ったパスタ。今は珍しくもなんともありませんが、今日はゆずで「和テイスト」を強調してみました。 しらす、ちりめん、じゃこ・・・違いはわかりますか?僕はあまりよくわかりませんが、「しら…

カツ丼の作り方を変えてみる 長ネギ使用でリベンジ

正体不明のウイルスの蔓延は、生活習慣を見直すという作用をもたらしているのではないでしょうか。手を「よく洗う」のはその1つ。ついでに、カツ丼の作り方も変えてみました。 カツ丼に使うネギは、関東では古くから玉ネギが常識とされています。自分も子ど…

アサリの砂抜き15分でボンゴレ2回目 人生も2度あれば

アサリの砂抜きは、ぬるま湯なら15分程度で済むはず。前回は完全ではなかったので、もう1度試してみました。しかし、ボンゴレを食べている途中、ちょっとショッキングな連絡がありまして・・・。 アサリの砂抜きは従来、塩水に浸けて大体1-2時間という手法を…

もつ煮込みを自分で作る 柔らかやさしー

世界同時株安なら何度か経験していますが、同時暴落は初めて。リーマンショックを超える破壊力に、恐怖を感じますね。幸い、長時間煮込んだ料理がそれを和らげてくれました。 2008年のリーマンショックの際、ドル・円が一気に7円ほど円高になって「うわっ、…

小エビと春キャベツのパスタを自分で作る

子どものころからプラモデルが大嫌いで、大人になっても他人の作った設計図に従うことができません。何かの障害なのかもしれませんが、好ましい点もあります。 小学生時代のバースデー・プレゼントで、最もうれしくないのがプラモデルでした。いただいておき…

新型コロナ時代の幸福とイタリア風肉じゃが

正体不明のウイルスに怯える日々が続いています。この先は、確実に訪れる不況にも準備が必要になってきました。おもしろきこともなき世をおもしろく過ごすには、どうしたらいいでしょうか。 ウイルス感染者は世界的に増加の一途で、被害の全体像を把握するの…