グルメ
新玉ねぎの時期ですね。濃いグリーンの葉の部分も食べられるとのことなので、試したメニューがこれ。美味だし栄養もありそうだし、期間限定のお楽しみが増えました。 野菜の自販機で新玉ねぎを発見 世田谷区内では、農家が自販機で旬の野菜をスーパーなどよ…
コロナ禍で食生活が大きく変わりました。レトルト食品なんてこれまではまるで眼中になかったのですが、目を向けてみると驚くほど進化していました。特に、これはスゴイ。 レトルトは気が進まないけど サミット桜新町店のスープコーナーにあるバターチキンカ…
コロナ禍でいつも工夫しているのは朝食ですね。本日はバナナを使っていろいろやってみましたが、ちょっと思わぬ展開に・・・。 写真の整理をしていたら、カナダ・バンクーバーに3カ月ほど滞在した時のものが出てきて、ちょっと過去を懐かしんでしまいました…
中華とレタスって、わりと相性が合う気がしますね。パンチの効いた中華に対し、レタスそのもの存在感が薄いからだと思われます。 以前勤務していた茅場町のオフィス近くにニッポンの正しい「街中華」があり、サイドメニューとしてよく注文したのがレタス炒め…
コロナ禍により手で直接何かを食べる機会は激減しました。おにぎりだとそうはいきませんが、この方法で作ればそれほど気を使わなくても大丈夫です。 長い間胚芽米を食べてきたのですが、このところ白米の美味しさに取りつかれ、よく炊いてしまいます。色々な…
ジャガイモの色といえば、やっぱり皮をむいた実の部分の白を思い浮かべますよね?でも、そうではないジャガイモを初めて見ました。「インカのめざめ」がそれです。 イギリスに長期滞在した際、下宿の食事でほぼ毎日ジャガイモが出てきました。日本人が米を主…
美味しいものって悪魔的ですよね。特に菓子パン。今回ばかりはカロリーを摂りすぎた、と少し反省しています。もう少し控えめにしないといけませんね。 自分は年齢のわりに体型を維持している方で、体重は高校時代とそれほど変わりありません。体重は5%ほど…
朝はなぜか甘いものを摂りたくなりますね。ちょっと肌寒いこともあって、なんか熱いココアの気分。試してみると、おお・・・。 コロナ禍とはいえ、もうすぐゴールデンウィーク。この期間中にまとまった時間を作ろうと、週末は仕事を前倒しして片づけました。…
「日本のうどんの白さはオーストラリア産の小麦を使っているから」と農水省の役人から聞いたことがあります。小麦相場の異変は、うどんの色まで変えてしまうのでしょうか。 世界最大の小麦生産国が輸出制限 コロナの影響で、これまでロシアやウクライナ、ト…
「菓子パン+コーヒー」という毎朝の楽しみをコロナ禍で奪われ、自分で作るしかありません。家にあるホットケーキミックスを使えばできるでしょうか。 「男子厨房に入らず」なんて最初から無視していますが、スイーツ系は男が作るもんじゃないという感覚は、…
現在のような国難に直面すると、長年の生活習慣も変えざるを得ません。自分の場合、煮魚をずっと避けてきましたが、今回数十年ぶりにトライしてみました。 この1カ月あまりの間、食生活もずい分と変わりました。買い物でいつも購入するものが売り切れている…
ファミリーマートで「アーモンドクロワッサン」と一緒に買った「マフィンデニッシュ」(税抜き138円)。こちらは上質感があって、かなりおススメですね。 商品名の「マフィンデニッシュ」は「マフィン」、「デニッシュ」と別物をくっ付けた造語ですが、一体…
街のスーパーは短縮営業となり、終了まぎわに駆け込んでもパンはまず完売。コンビニに目を向けざるをえない状況で、こういう菓子パンを発見しました。 スーパーのパンコーナーはやっぱり完売 ウイルス禍によって、人々の暮らし方にも変化が生じています。も…
「牡蠣はRのつく月に」との俗説を信じる方にとって、4月は年前半に味わう最後のチャンス。真牡蠣を使った麻婆豆腐なんか、自分でカンタンに作っちゃいましょう。 「Rのつく月に」はゼッタイ俗説 牡蠣とくれば「R問題」。今さら説明の必要もないぐらいですよ…
欧米のウイルス感染被害への補償は、国家としての厚みを感じますね。ファミリーマートのフレンチトーストにも、そんな畏怖の念を持たないではいられません。 最近、ファミマの菓子パンのラインナップは少し変わったのでしょうか。わりと好きだったチョコファ…
品薄のスーパーで不人気商品はいつまでも売れ残っていて、なんかかわいそうになる時があります。その1つがさつまいも。見た目からして冴えませんからね。 ご年配の方の一部は、さつまいもにあまり良い印象を持っていないようです。いわく、「戦時中を思い出…
新型ウイルスの感染が東京で広がりをみせ、自分を守る方法を日々考えています。これまで、有効と思われる方法を試してきましたが、そのうちの1つがこれです。 オリンピック開催と関係しているせいか、このところ都内でのウイルス感染被害が急増しています。…
非常事態宣言に向かっているのか、不穏なムードですね。でも、世の中は春。緊張感を持ちつつも、季節に反応する感性は持ち続けましょう。ちょうどいいのがありますよ。 それはしらす丼。白いご飯の上に大根おろしをぶっかけ、さらに釜揚げしらすをドサッ。す…
自分が生きている間は戦争なんて起こらないと思っていましたが、今がまさに戦時モード。これまで馴染みのなかった食品も、試してみましょう。 自分の場合、スーパーで最も縁のないコーナーは冷凍食品売り場です。品質を最初から信用していないせいか、具材に…
スーパーでガランとした商品棚をみると、今後の食糧危機を危惧してしまいます。国内産の食材で何でも賄えるようにしておく準備が必要ですね。 ウイルス問題がいつ終息するのか、先の見えない状況が続きます。世界保健機関(WHO)などは、当局が対応を間違え…
ウイルス感染の危機が身近なところに忍び寄っています。リアルな体験談を聞き、朝にメロンパンを食べる幸せを感じないではいられません。 自分の直接の知り合いではなく、知り合いの知り合いのそのまた知り合い・・・ぐらいの距離感ですが、次第に近づいてい…
「継続は力なり」と誰もがわかっていながら実行できないのは、人間とは怠惰な生き物だからでしょう。でも、新年度に入ったことですし、何か始めませんか? 仕事以外に自分がほぼ毎日継続していることは料理、ラジオ体操、ストレッチ、ウォーキング、ツイッタ…
新型コロナウイルスの影響で、いつもと違う新年度。こんな時はサグカレーで景気づけといきましょう。勢いで、便乗商法なんて蹴散らしてやろうぜ。 新年度入りって、春の正月のようなもんですよね。気分が一新される気がします。大体桜が咲き乱れる季節だし、…
富山県に住む家人の遠い親戚からお米が送られてきました。戦時モードの食糧難のなか、嬉しいですね。でも、あまりにも美味で食べ過ぎてしまうので、おススメしません。 学生時代の米屋さんでのアルバイト経験から、お米に関しては一家言を持っているつもりで…
正体不明のウイルスと人類との戦いに、すでに疲れ果てましたね。何か優しい食べ物に癒されたい、と思ったらこれがおススメです。 世界での感染者数は、もう50万人に達したんですね。イタリアでの深刻な状況をニュースなどで読み、とにかく気の引き締まる思い…
品薄のなか辛うじてゲットした牛乳で作るロイヤルミルクティーで、身体が芯から暖まりました。新型コロナウイルスの蔓延で寒々しい日々は、まだまだ続きそうです。 週末のスーパーで、やはり牛乳は売り切れでした。たまたま立ち寄ったコンビニで発見し、値段…
新型コロナウイルス感染の拡大抑止を目的とした東京都の外出自粛の呼びかけを受け、この週末はほとんどの人が自宅で過ごすとみられます。ただ、例によってスーパーの食料品はすでに品薄です。 小池百合子都知事が3月25日の記者会見で、「感染爆発の重大局面…
新型コロナウイルスの蔓延で、緊急事態宣言可能性が浮上しています。日本で爆発的な感染(オーバーシュート)を避けるため、一人一人が緊張感をもって対応しましょう。 東京都の小池百合子知事は3月23日の記者会見で、緊急事態宣言可能性に言及しました。イ…
自分が料理を始めたころからずっと作り続けているのが、小魚を使ったパスタ。今は珍しくもなんともありませんが、今日はゆずで「和テイスト」を強調してみました。 しらす、ちりめん、じゃこ・・・違いはわかりますか?僕はあまりよくわかりませんが、「しら…
東京オリンピック・パラリンピックの開催延期に思惑が広がっています。日本株高との関連について、成城石井のメロンパンを食べながら考えてみました。 安倍晋三首相が3月23日の国会論戦で、初めて東京五輪の延期について示唆(しさ)しました。それと前後し…